初めての診断 どんな服装・メイクで受けたらいいの?【パーソナルカラー編】

イメージコンサルティングを初めて受けることになったけど、当日はどんな服やメイクでいったらいいのですか。
また、ここは気をつけた方がいいよってポイントがあったら教えてください。

初めての診断、楽しみだけどわからない事だらけで緊張しますよね。
少しでもリラックスしてご受講いただけるよう、質問にお答えいたしていきますね。

パーソナルカラー診断編

まず第一弾は、パーソナルカラー診断編をお届けいたします♡

ここに気をつけてねポイント

パーソルカラー診断は基本、素顔でご受講いただきます。
ですので、特に指定がなければノーメイクでお越しくださって構いません。
メイクをしてお越しの場合は、さっとメイクオフができる濃さがおすすめ。
メイクオフの時間もコンサルに含まれるので、ここで時間を取ってしまうのは勿体無いです💦
 
また、普段アイプチをしてるよ!って方は、アイプチのみメイク無しの状態でお越しくださるとお気に入りの二重のまま診断ができます。

パーソナルカラー診断時のNGポイント

如何に顔まわりから、診断に悪影響を及ぼす「色」を取り払うかがポイントとなります。

①タートルネックの服
診断時は白ケープでお洋服の色を隠すのですが、タートルネックの場合、どうしても首元から服が出てきてしまうので避けてもらったほうがいいアイテムです。

②色の目立つカラーリング
しっかりとしたアナリストに診断してもらえば、髪色で診断結果が変わることはないのですが、髪色が鮮やかだとドレープの色と喧嘩して単純にご自身が見難いです。
髪色がブルーベースだった場合、いくらイエベ色が似合うと言われても、髪色との不調和で実感しにくいといった具合です。
既にしてある場合を除き、カラーリングは診断が終わってからのお楽しみにされてください^^

③カラーコンタクト
これも診断結果に影響を及ぼすと言われています。
縁ありのカラコンで、実際よりもはっきりとした色が似合うように見えたり、色素薄い系のカラコンで、ソフトな色が似合うように見えたりといった具合です。

特に16タイプくらい詳細な診断を受ける場合は、カラコン無しをお薦めいたします。

安心して診断を受ける為に

アナリストやサロンによって、OK,NGの基準に差がある場合も多いのですが、上記は大体のサロンで共通の部分かと思います。
気になる事は事前にアナリストさんに質問されておかれると安心ですね。

次回のブログでは骨格診断編をお送りいたします。
お楽しみに!

(2022年2月28日)


NEWS

 

BLOG

初めての診断 どんな服装・メイクで受けたらいいの?【パーソナルカラー編】 | 東京 レネット

パーソナルカラーと性格は関係あるの?

今日はパーソナルカラーと性格は関係あるのか、と言うお話をしますね。 この件についてはよくご質問をいただくので、どこかで私の考えをお伝えしようと思ってい...

パーソナルカラーの1stシーズンと2ndシーズンってどう言う意味?

パーソナルカラーの1stシーズンと2ndシーズンってどう言う意味?

パーソナルカラーで1stシーズンが夏、2ndが春と言われました。 これって、2つのシーズンの要素が肌に混ざっていると言うことでしょうか。 また、その場...

初めての診断 どんな服装・メイクで受けたらいいの?【パーソナルカラー編】 | 東京 レネット

パーソナルカラー ブルーベースなのに銀より金が似合うパターン

パーソナルカラー診断では通常 ・ブルーベースの人→銀が似合う ・イエローベースの人→金が似合う と言われております。 が、ブルーベースなのにあまり銀が...

初めての診断 どんな服装・メイクで受けたらいいの?【パーソナルカラー編】 | 東京 レネット

メイクのラメが似合わないのはどうして?

キラキラのコスメが大好きで、ついつい集めがちなんですが、 どれを使ってもラメのコスメがしっくりこないんです。 そんなご質問をいただきましたのでお答えい...

^