パーソナルカラーでメイクしたのに目元が暗くなる理由

ベースカラーの「似合う」以外の効果

パーソナルカラーを知って、メイクに取り入れてみたもの、なんだかしっくりこない。
なんだか目元が暗くなるという方が時々いらっしゃいます。

これ、実は、ブルーベースさん特有の見え方だったりするのです。

何かと、「似合うこと」だけにフォーカスされるパーソナルカラーですが、
実はそれぞれのベースカラーが持つ、見え方の特徴があるんだよってお話をします。

ブルーベースの色が持つ特徴

絵を描く人は知っているかもしれませんが、
・イエローベースの色=日向側の色・出っぱって見える
・ブルーベースの色=影側の色・へこんで見える
それぞれにこんな特徴があります。

これはつまり、メイクで当てはめると
・イエローベースの色はハイライト的にふっくらさせる色
・ブルーベースの色は影をつけて凹ませる色
ということになります。

これをアイメイクに応用した場合

ブルーベースのアイカラーは目元を凹ませて見える効果が高いということになります。

もし、あなたが目元が窪んで影になりやすいお顔立ちの場合、
似合うはずのブルーベースのアイカラーがなんだかどんより暗く見えるということが起きるかもしれません。

ブルーベースアイカラーを選ぶ時の注意点

目元のくぼみや痩せが気になるブルーベースさんは、なるべく青みの強い色は避けた方がいいです。
そこに暗さも加わると、さらに凹んで見える効果は強くなるので
暗い紫、グレー、ダークシルバー、ネイビーなどを広い面積塗ることを避けてくださいね。

とくに、ブルーベース冬の人におすすめされやすい、黒みを含んだグレージュ系のパレットは、一見ナチュラルに見えるのですが、かなり使いずらい色になるので注意が必要です。

ではどんな色を選ぶと良いかですが、
暖色のピンク、ホワイト、レモン、ピンクベージュなどの色相で、明るさのある色をチョイスすると使いやすいです。
ベージュブラウン系は、自分の得意と言われた青みよりも、ニュートラル寄りをチョイスしてください。

ベースカラーの特徴を理解するとメイクが上手くなる

こんなふうに、ベースカラーによる色の見え方を理解すると、
より効果的にメイクができるようになります。

これが反対のケースも存在していて、
目元の腫れぼったさが気になる方がイエロー、オレンジなどイエローベースカラーが使いにくいとうパターンです。

診断時にはお顔立ちまで加味して、使い易いコスメカラーをおすすめしてもらってください。

(2023年5月13日)


NEWS

 

BLOG

パーソナルカラーでメイクしたのに目元が暗くなる理由 | 東京 レネット

パーソナルカラーと性格は関係あるの?

今日はパーソナルカラーと性格は関係あるのか、と言うお話をしますね。 この件についてはよくご質問をいただくので、どこかで私の考えをお伝えしようと思ってい...

パーソナルカラーの1stシーズンと2ndシーズンってどう言う意味?

パーソナルカラーの1stシーズンと2ndシーズンってどう言う意味?

パーソナルカラーで1stシーズンが夏、2ndが春と言われました。 これって、2つのシーズンの要素が肌に混ざっていると言うことでしょうか。 また、その場...

パーソナルカラーでメイクしたのに目元が暗くなる理由 | 東京 レネット

パーソナルカラー ブルーベースなのに銀より金が似合うパターン

パーソナルカラー診断では通常 ・ブルーベースの人→銀が似合う ・イエローベースの人→金が似合う と言われております。 が、ブルーベースなのにあまり銀が...

パーソナルカラーでメイクしたのに目元が暗くなる理由 | 東京 レネット

メイクのラメが似合わないのはどうして?

キラキラのコスメが大好きで、ついつい集めがちなんですが、 どれを使ってもラメのコスメがしっくりこないんです。 そんなご質問をいただきましたのでお答えい...

^